靴のお手入れいたしましょう−forme バックスキン

いいお天気の日がやっとやってきたある日。そうだ、靴のお手入れをいたしましょう!と、trippenのヌバックのブーツやショートブーツのBOMB。最近履かなくなった靴も、履きすぎている靴も、みんなまとめてお手入れしました。

ハッと気付いたら写真を撮っていなくって、これはみんなにシェアしたら喜ばれるのにいかんいかん、と最後の一足。履き潰しそうな勢いでよく履いているformeのボタンストラップシューズのお手入れをご紹介いたしましょう。

バックスキンを使ったタイプなので、少し毛羽立ってワイルドになってきました。

私がよく使っているケア商品は写真の通り。TAPIRのスプレータイプは完全天然素材を使った防水シューケア用品。シュッとしたあとよく伸ばして使います。あとはここに古い布があればなんとかなるものです。一番大切なのは何と言ってもブラッシング。表革でもバックスキンでもヌバック(表革を起毛させた革で、柔らかくシルキーなタッチ)でも基本はブラッシング。

なのでまずはブラッシングをして全体についた埃や汚れを落とします。

*靴のお手入れは靴が完全に乾いている状態で行います。

forme 靴 お手入れ

ちなみに私は2種類のブラシを持っていて、黒い靴には奥の黒いブラシを。薄い色の革や茶系には手前の茶色っぽいブラシを使用しています。大切なのは素材。天然の動物の毛が使われているものがオススメです。ものにもよりますが化繊のタイプだと静電気が起こったり革を傷つける原因にもなりますので天然物のブラシの割高感には目をつむってそちらを選ぶことをオススメします。長く大事にすることを思えば結果的には割安になります。きっと。

ということで、黒いブラシ(ホースヘア)で全体をブラッシング。formeの靴は靴底も革で作られているのでくまなくブラシでしゅっしゅっしゅっ。泥はねなどの汚れがあったら、固く絞った布で拭き取って、乾いたらブラッシング。

古い布をこういったお手入れで使い切った時の満足感はなんとも云えません。

定期的にお手入れをしていたので(履く時にあら?と思ったらブラッシング。それだけ)そんなに目立った汚れもなく、今度はもっと酷い状態からの復活劇も載せたいなあ、と思っています。

さあ、こうして下準備ができたら、次はクリームの登場です。

Shoka:でも扱いのあるタピールのフレーゲクリームは、この革にはミツロウが多すぎてダマになることがあるので今回はマルチタイプの”Ranapur ラナパー”で。布にワックス状になったクリームをつけて、革に塗り込んでいきます。formeの小島さんに教えてもらったラパナーは検索するとアマゾンなどでも手に入るのでオススメです。少量で十分伸びるので長持ちするのでコスパよし、天然由来なので安心して使えます。

こういったバックスキンには毛の流れがあって、いろんな方向に塗りながら毛がしっとりと自然に流れて、綺麗に寝るように塗り込んでいきます。逆にワイルドに起毛させたかったら起毛する方向に塗るといいです。

塗り塗り、塗り塗り。少量を伸ばしながら塗り込んでいきます。

さて仕上がりは?

最初の写真と比べると革が喜んでいるのがわかります。塗り終わったばかりなので少しツヤがありますが、馴染むとマットで柔らかな光沢に落ち着いてきます。表革に使った時にわかるのですが、多少の傷は目立たなくなり、色もどんな色にも使えるのがいいのです。

ああ、お手入れをしていると心も落ち着いて満足感があるものです。心も一緒に磨いているのかしら?

そうそう、お手入れをする時に靴底の減り具合は要チェック。

よーく見ると、左のほうが減りが早いのがわかります。左足をすこーし引きずっているのかもしれません。今回はセーフですが、そろそろ靴底の修理を意識しなくては。あと歩き方にも注意。こんな癖があったのね。ふむふむ。

裏も汚れを落としてので、床の上に置いて記念写真ぱちり。これからも私を支えていろんなところへ一緒にいきましょうね。

formeの靴はとても立体的で履きやすく、足に馴染みます。そして感動的なほど形がいいのです。まだまだ知る人ぞ知る靴ですが、デザインがヨーロッパの古典的なものの中から現代生活の中で履けるように整えているものばかりなので合わせやすいのが特徴です。

私の足がコロンと丸いので、履くうちにずいぶん丸くなってしまいましたが、最初はそれはもうかっこいい形でしたのよ。どうぞ見にいらしてくださいね。

続いて、やはりいい靴を作り続けているtrippenから出ているpanのお手入れも。かなり履き込んで以前びしょびしょに濡らしたまま履いたため・・・

気になりますよね。近日中にお手入れをもう一つアップしますのでどうぞお手入れの続きをご期待ください。

Shoka:店主 田原あゆみ

カテゴリー: rugü essay, Shoka: letter, お手入れ タグ: , パーマリンク

天然染のお洗濯

天然染 ARTS&SCIENCE お手入れ

 

友人の着ている藍泥染のブラウスがあまりに美しくて写真を撮らせてもらいました。

天然染料で染められたお洋服は近年多く出回ってきているので、皆さんお手入れは慣れてきていることと思いますが、これから汗ばむ季節なのでいくつかコツをまとめてみますね。これは天然染料だけでなくお気に入りの色を長持ちさせることとしても活用できます。

お洗濯のこと

○中性洗剤を使うこと

天然染料もアルカリか酸性のどちらかで最後色を定着させています。そこに左右されないように中性洗剤で洗うことで色の美しさをなるだけ保つことができます。

○脱いだらなるだけ早く洗いましょう

汗が付いているのでなるだけ早く洗い流した方がいいのです。その日の体調によって、汗の成分が酸性やアルカリ性だったり、気温や湿度で量が違います。私は藍で染められた水色の大好きなブラウスを溜め置きしていたら、襟ぐりや袖口が褪色して白っぽくなってしまった経験があります。なので脱いだら時間をおかずにささっと洗うことをお勧めします。

○陰干し必須

できるだけ室内に干しましょう。褪色の大きな原因の一つが日光や照明によるものです。室内で保管していても、外光に当たってしまったり、照明の光が当たると褪色してしまったり変色してしまったりするのです。干す時も保存する時にも光はできるだけ遮断することをお勧めします。藍泥染 ARTS&SCIENCE 

以上の3つが非常に大切なところです。次に気持ちよく仕上げるコツとして以下のことをお勧めします。

○汗取り用にアンダーウエアーを着用する

下に一枚肌着をきることでブラウスやジャケットに直接肌が触れないように気遣うことができたら、洗濯回数を減らすことができます。これは着物をきていた日本人の知恵。一番上に着る着物の巣材の風合いや色や模様を長持ちさせるためにも重ね着を生かしていたのです。薄い方が涼しいので、多少値が張っても上質な強撚糸のさらっとしたコットンやリネン、シルクのアンダーウエアーを持つことは、長い目で見るとお気に入りのお洋服を長持ちさせるのに役立ちますよ。

○水は軟水がお勧めです

沖縄の水は石灰分を多く含む硬水。phが高めでアルカリに偏っています。なので軟水で洗った時に比べて色の褪色が多少早かったり布の表面が起毛してしまうことがあるようです。起毛も褪色の一要因なので、軟水で洗うのが布のためにも色の保存のためにもいいのです。けれど、軟水機がない方も大丈夫!水を溜め置きしておくことで水質は多少よくなるのです。私のお勧めは、人が使った後のバスタブの残り湯を使うこと。きっと皆さん体は外で洗ってから湯船につかるので水はそんなに汚れてはいないと思います。私はその残り湯を使って、ささっと薄手のブラウスなどは洗ってしまいます。洗剤もごく薄くて大丈夫なので、汗を洗い流す、くらいの気持ちで洗います。

○薄手のものは脱水にかけない

浴室で手洗いしたものや、洗濯機で手洗いモードで仕上げた服はびしょびしょのまま浴室やクリーニングルームでハンガーにかけて干しています。湿度の高い沖縄でも、除湿機をかけたらあっという間に乾くのです。

私はどちらかというとおおらか(大雑把?)な性格です。その私がいろいろな失敗を経験して、その結果たどり着いた方法をお勧めしています。きっと人によってはもっと細やかな気遣いやテクニックがあることでしょうね。

夏はとにかく汗をかいたり、肌がベタベタしたりするものです。気持ちよく洗えて、さらっと涼しく着たいものです。最後に注意点

◎天然染のものは特に、色移りすることがあるので薄い色のものとの重ね着は避けてくださいね。汗をかいて下に来ていた薄い色のパンツにブラウスの色が移ってシミになったりするとしょんぼりです◎気をつけてくださいね。

 

カテゴリー: rugü essay, お手入れ タグ: , , , , パーマリンク

trippenの修理その後

trippen pan

穴があくまで履き続けたtrippenのpan。

そのご修理が仕上がって戻ってきました。それがとても綺麗になっていたので、ブログでご紹介しますね。

trippen pan

すり減って土踏まずの辺りの革の部分が摩擦で剥がれて、穴があいていたところはきれいに継ぎが当たっています。

かかととつま先部分のカップは新品に付け替えて、インソールも2足分新品になっています。

trippen pan

インソールが新品に変わると、真新しい靴になったみたいにとても綺麗です。

修理の見積もりは以下のようになっています。

アウトソール張り替え
– Closed 10,000yen +税〜
– Cup(構造上インソールの交換もセットになります。) 14,800yen +税〜
– Penna 14,000yen +税〜
– x+os 14,000yen +税〜
– Wood(ソール・ゴム交換。部位によって異なります。) 2,500yen +税〜
ステッチ入れ直し 2,000yen +税〜
かかと内側革交換(両足) 4,600yen +税〜
インソール(Closedコレクションの取り外しの出来るタイプのインソール) 4,000yen +税〜
シューレース(色や長さによってはご用意出来ないモデルもございます。) 800yen +税〜
※金額は目安です。靴の状態によって変動いたします。
※底の減り過ぎなどでプラス料金がかかる場合がございます。
※上記項目以外にも様々な修理に対応いたします。詳しくは各ショップまでお問合せ下さい。

以上はtrippenのサイトから引用したものですが、今回の修理内容はソールの取り替え+穴の継ぎ当て+インソールの交換を一回でしたので、割安になっていました。前回のお手入れの記事もご参照下さい。

trippen pan のお手入れをしましょう

沖縄在住の方で、trippenの靴を修理に出したい方はいつでもShoka:までお問い合わせ下さいね。送料もうちから出すと割安だと思います。

カテゴリー: rugü essay, お手入れ タグ: パーマリンク

カシミアここち

humoresque

今日の沖縄はとてもいいお天気で、日中の気温は24度。まるで初夏のような陽気。なので、春物や私たちの大好きなお洋服を着て、色々と撮影をしていました。

写真はユーモレスクのカシミアのニット。

淡い桜色の、柔らかくて軽い仕上がり。今期のユーモレスクのカシミアは、デザイナーの渡辺さんから聞いたところ、とても上質で番手の細い糸を使って仕上げたのだそうです。私も着ていますが、何しろ柔らかくて軽い。そしてほんわりと温かいのです。カシミアの糸の撚りを出来るだけかけずに仕上げていますので、摩擦すると毛玉はどうしても出来てしまいます。

毛玉は、T字カミソリを軽く当てて、そっと表面を滑らしてゆくときれいに取れます。ニットの工場の方に聞いてみたら、てでそっとむしり取るのが一番いいのだと教えてくれました。

毛玉のお手入れ 田原の場合

カシミアのニットを着ていらっしゃる方は、試してみて下さいね。

IMG_6484

胸元には喜舎場智子さんのピアスをブローチとしてつけています。細くて軽いので、ニットや、カットソーにもつけることが出来るのです。最近の私のお気に入り。

この1週間は暖かい日が続くという沖縄。明日の青空もとても楽しみです。

 

カテゴリー: rugü essay, お手入れ タグ: , パーマリンク

「暮らしの中の旅日記 お手入れ編」後編

CALEND-OKINAWAにて連載 「暮らしの中の旅日記」
28日掲載文の後編

ー普段使いの木と漆のうつわのお手入れ法

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

おはようございます。
昨晩遅くにアップしたカレンド沖縄の記事が、長くなりそうだったので、後編はこちらのブログに掲載することになりました。
前編はこちら。
http://calend-okinawa.com/interior/shoka/ayu33.html

とてもおいしかった、パンケーキをいただいた一日の記憶。
本題のお手入れまでたどり着けなかった位、楽しいひとときでした。

CALENDO-OKINAWAには沖縄の素敵な情報と人物の記事が集まっています。
とても素敵なウエブマガジンなので、是非読んでみてくださいね。

Shoka:は毎週木曜日に連載をアップしています。

さて本題。

うちの麻子さんが、見つめている先も気になりますが、お手入れ方法へ参りましょう。

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

おいしいパンケーキを食べ終わったら、今度は洗いものという労働が待っています。
が、幸せな気持ちが続いているので、洗いものだって楽しいものです。

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

うちは、このアクリルの編み物で殆どの食器を洗っています。
軽い油位は、洗剤を使わなくても充分落とすことが出来ます。

銀彩のうつわは陶器ですが、こうやってジャブジャブ。

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

今回はバターがたっぷりだったので、「松の力」という自然系のすばらしい洗剤を10倍に薄めて使用。
ナチュラルなので、手も全く荒れません。
洗浄力もとてもいいのです。

沖縄なら、「米屋松倉」さんと、やんばるの「カタチ」さんで買うことが出来ます。
強い合成洗剤は安いのですが、手にも、環境にも、そして実はうつわにもあまりよくありません。
木のオイル仕上げのうつわの中に吸い込まれて、ぱさぱさにしてしまったり、きつい匂いが移ったり、漆なんかは洗剤が原因の色焼けなども起こることがあるそうです。

ナチュラル系のやさしい洗剤や中性洗剤をお勧めします。

さて、木のうつわやカトラリーたち。

暮らしの中の旅日記 お手入れ編暮らしの中の旅日記 お手入れ編

泡が少ないのが分かりますか?
こちらはそんなに油物を使っていなかったので、ほとんど洗剤をつけずに布だけで洗っています。

 

木はうつわ自体にオイルが充分に入っていたら、油物をのせても染みになることはありません。
普段からたまにオイルで磨いてあげると、木肌が適度な油分を保っているので見た目もうつくしく、汚れをはねつける力も保てます。
後で、オイルを使ったお手入れもご紹介しますね。

柔らかい布でやさしく洗ってすすぎます。
もちろん柔らかいスポンジでも大丈夫。

付け置き洗いは木や漆のうつわにはいけませんよ、ご注意を。

暮らしの中の旅日記 お手入れ編暮らしの中の旅日記 お手入れ編

こちらは赤木明登さんの普段使い用のうつわたち。
こちらも、柔らかいスポンジや布でやさしく洗います。
綿やアクリルの布だけで洗っても、実は結構油分は落ちるんです。
こちらは洗剤をほとんどつけずに洗っています。

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

そして、洗った後の陶器や木のうつわをいれるのに、竹のかごはすごくおすすめです。
長いことステンレス製のものを使っていましたが、ステンレス網目の固さに陶器が負けて、欠けの一因になっていることを発見した後に、麻子さんに勧めてもらい私もこちらのかごを購入しました。

生活雑貨を扱っているお店に置いてあることがあります。
麻子さんは、那覇の楽しい生活雑貨のお店「ミトネ」さんで購入。
私は探しまわって、松本に行った時に購入しました。

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

洗い終わったら、かごから取り出して綿や麻布で水気を拭き取ります。
そして乾かしてから、食器棚へ。
竹のかごも、布で水気を拭いてからこうやって裏返しておいて乾かします。

沖縄は湿気が高いので、こうやって拭いて乾かしてもカビがつくこともある位。
たまにたわしで洗って天日に干したりもします。

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

こうした日常の雑務や労働は、面倒くさいと思うと億劫ですが、イベントだと思ったり、「あ〜私徳をつんでいるわ〜」と、徳積みゲームというものに参加しているんだと考えるようにしています。
そうすると、何だか楽しい気持ちになるものです。

友人や家族とおしゃべりしながら家事をすると、楽しくってあっという間に終わっちゃいます。

さあ!いよいよオイルを使ってのお手入れ方法です。

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

オイルは大きく分けると乾性油と不乾性油の二種類に分けられます。
木の食器には乾湿性のオイルを使うのがいいと言われています。

以下はウイキペディアの「乾性油」からの抜粋です。
*************************************************************************************************
乾性油
空気中で完全に固まる油であり、ヨウ素価は130以上。亜麻仁油・桐油・芥子油・紫蘇油・胡桃油・荏油・紅花油・向日葵油など。
半乾性油
空気中で反応して流動性は低下するが、完全には固まらない。ヨウ素価は130から100程度。コーン油・綿実油・胡麻油など。
不乾性油
空気中で固まらない。ヨウ素価は100以下。オリーブ油・扁桃油・落花生油・椰子油・椿油・菜種油など。

*************************************************************************************************

乾性油の中で、手に入りやすく比較的廉価な紅花油をうちでは使っています。
いちばんいいのは、荏胡麻油だといわれていますが、高価で入手はお取り寄せになります。

またオリーブオイル等の不乾性油も使えるのですが、なかなか乾かないので手や服につかないようにご注意を。

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

 

木肌には流れがあります。
布で拭く時に感じる軽い摩擦で感じることが出来ますが、木が成長する時に上へ向かって伸びてゆくので、伸びてゆく方向へはスムーズに拭くことが出来ます。
反対方向へ拭くと、摩擦が起こって木地に布の繊維が付着します。
なので、手先で触って滑らかに進む方向へオイルを浸した布でやさしく拭いてゆきます。

フォークは隙間に布を入れ込んで、オイルを染み込ませてゆきます。

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

オイルを小皿に入れて、時折足しながら丁寧に磨いてあげます。

こういった単純作業は、私にはとても癒しになる時間です。
こんなことをやっていると、何だか自分にまで栄養をあげているような気分になるものです。
丁寧に持っているものの面倒をみることは、自分を丁寧に扱っているような満足感がついてきます。

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

左 塗る前のカトラリー
右 左はオイルで拭いたもの。右はまだ。

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

オイルを充分に吸って、肌がつややかになったうつわたち。
こちらは、皆川明さんデザインで三谷龍二さんが製作した、キノコのプレートと、ちょうちょの羽のプレート。
山桜で出来ています。

つやつやになって、生活の楽しい時間も木肌を染みてゆきます。

左のお箸やフォークはオイルを塗ったもの。
左は順番待ちのもの。
元々の色の違いはあるけれど、艶はやっぱり違います。

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

せっせと無心にうつわを磨く麻子さんのもとへ、誰かが尋ねて来たようです。

あらら!あなたも磨いて欲しいのね。

この子は、我が家のアイドルウオンバットの木彫り君。
オーストラリアのケアンズから車で半日ほど行ったアーティスト村で、田原が一目惚れして連れ帰って来たものです。
目の詰まった木を彫って出来ているので、かなりずっしりと重いです。
旅の始まりに出会ってしまったので、それはそれは脱臼しそうな重さでした。

なんてかわいい丸い身体に、まんまるのお目目。
私は一生この子を手放しませんよ。

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

オイルを塗ってもらって嬉しそうなウオンバット君と、うつわたち。
活き活ききらきらとしています。

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

そしたらあれれ?
ウオンバットの家族が、姿の変わってしまったウオンバット君が遠くへいっちゃいそうで、心配で見に来たのでした。
のんびりやのウオンバット君に限って、かっこ良くなったからってみんなを鼻であしらうなんてことはありませんでした。

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

麻子さんにやさしく拭いてもらって、みんな上機嫌。
麻子さんも、もう何だか嬉しくって、家事が遊びへと変わってゆきます。

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

みんな良かったね。
今日のお天気みたいに、心も、うつわも、ウオンバットたちもぴかぴか。

 

暮らしの中の旅日記 お手入れ編

 

最後に余ったオイルで椅子を磨いて、今日のお手入れは終了です。
ウオンバットたちも、楽しそうに見守っています。

日常の暮らしの中の楽しさは、普通の時間の中にこそ。
日常を特別に変えるのは、私たちの気持ち次第。

みなさん楽しい一日を。

カテゴリー: rugü essay, お手入れ タグ: , , , パーマリンク