カレンド沖縄より転載「『環』クロヌマタカトシの表現」

クロヌマタカトシ Shoka:

bisonwlof

私は動物がとても好きだ。多種多様な彼らを見ているとこの世は奇跡だと感じる。

どうして人間の側に犬がいるのか、猫はどうしてこんなにも追いかけ愛でたくなるのか?自然の中の動物の力強さと存在の不思議。
この辺はもう語ると長くなるし、しつこくて嫌われるだろう。ぐっと抑えて言うと。

 

彼らを思う時、私や人間という存在の不思議さ、その全体が一つになっている自然の深遠さを感じてしまう。
生態系と一言で言うけれど、ものすごい奇跡のようなバランスが種を保全しているのだから、弱肉強食という言葉はなんとも人間の浅はかさが生み出したちっぽけな言葉だと感じてしまう。実際は究極の調和の姿がこの地球上の動植物や微生物、鉱物全ての存在で保たれているのだ。

ものすごい勢いで崩れていっているようなニュースが飛び交っている。が、私は自然の根源的力を信じていた。本物のドードーに会えることはないとわかってはいても。とっても会ってみたいけれど。

彼の作品を見ていると、私たちが「一つに繋がっていた存在の詩」を感じる。

私はそれを忘れたくないし、そこに根を下ろして生きていたい。そんな思いが私の中にあるから、クロヌマタカトシ氏の作品に出会った時、私はとてもとても嬉しかった。小躍りしたいのをぐっとこらえて挨拶をしたものだ。

 

img_1478_2

木彫作家クロヌマタカトシ氏の経歴が好きだ。彼は普通のお勤めをしている両親のもとに生まれた。アートに惹かれ、その道を歩きたいと常々感じていたが、親戚や周りにも芸術的なことを職業にしている人はいなかったため、それは誰しも憧れる単なる夢であって、それで生活することは無理だと自分に言い聞かせたのだという。

両親に相談することができず大学は理工系へ進んだ。しかし心の中から湧き上がる情熱に抗えず、ついに彼は大学を中退。両親にクリエイティブな方向へ進みたいと伝えた。そして進んだのが建築設計関係の専門学校。どこかでクリエイティビティと生活を両立させることを考えて選択したのだろう。

専門学校を卒業し、ある建築会社へ就職。そこで任された現場監督。

手を動かすというより建築家が設計した図面通りに施工に関わる職人さんたちが仕事をするよう管理する仕事が主だったという。そこでも彼は違和感を感じた。施工主、設計者、施工に携わる人々、皆ゴールへの思いがバラバラなまま業務だけが進んで行く。

現代社会でありがちな、皆が違和感を感じながらも図面や取説、ルールに沿って色々なものが作られてゆく。そこにかけているものはなんだろう。どうしてそこに自分は居たくないのだろうか?では何を求めているのだろうか?と。当時の彼はそんな風に感じていたのではないだろうか。

現場に落ちて居た端材を拾い、彼は最初の木彫を製作した。23才の時である。

dsc07428-1

この写真の狼の木彫は、彼が木彫を始めた初期の作品(個人蔵)。

それがきっかけとなって、彼は木彫作家の道を歩くことを決断。

生活できるだろうか?本当に自分に才能があるのだろうか?芸大も出ず、専門的な知識のない自分は彫刻家という名前はかたれない、そう思い「木彫作家」という呼び名を自分の肩書きとした。2011年に初個展。

彼の作品は2012年の松本クラフトフェアで見たのが最初だ。

大勢の作り手たちが参加していたその年の展示の中で、私には彼の作品がいまもずっと印象に残っている。
爽やかな風と、意外にも直射日光が強い松本の初夏の陽射しのもと、たくさんの作り手たちが参加しているクラフトフェアは多くの人々が押し寄せ活気にあふれていた。

その時展示していたのはカトラリーが7割、動物の木彫作品が3割弱くらい。

そしてそこには一頭の羊がいた。私は牡羊座なので羊贔屓だ。毛が役に立つし、牧歌的で見た目も可愛いではないか。なので、いい羊がいることに内心「居た~~!」となってどきどきしたものだ。何頭かいたのかもしれないけれど、私はその中の一頭に惚れたのだ。

なんども行ったり来たりしたあと、思い切って聞いてみた。

 

「すみません、この羊はいくらでしょうか?」

 

「これはもう買い手が決まっているのです」

 

「そうか・・・・残念です・・・注文することはできますか?」

 

「まったく同じものは作れません。その時によって印象が変わってゆくので」

 

「そうですか・・・」

 

彼は淡々としていて、そっけなかった。南国の人なつっこさに慣れている私は、少しさみしく感じながらも彼の持っている世界観に惹かれた。羊は諦めたのだけれど、いつかこの人の作品を買おうと心に決めた。

店構えもよかった。すでに個性が固まっているようにまとまりを感じた。核があってそこから広がってゆく可能性を感じ、わくわくしたものだ。名刺を交換したのだろう、そのあと彼は私が松本クラフトフェアを回ったあとに書いたエッセイを読んでくれて、暖かいメッセージを送ってくれた。

「何かを読んで涙を流したことはあまりないのですが、涙が出てきました」と。

当時の私の旅日記からの引用。

 

img_3518


(2012年5月松本クラフトフェアにて撮影した写真。クロヌマタカトシ氏の羊)

 

人はなぜものを作るのだろうか?
必要な生活道具だけではなく、暮らしの中での心のよりどころのようなものも、私たちは求めているのだ。

日常の暮らしの中で起こる小さな旅、そこへいざなう象徴を。

木彫りの羊を見て、まるで生きているようだと感じた。

面白いことに、時に実写生のあまりに強いものには入り込む余地がなく、作り手の技術だけが誇らしげに見えてしまうことがある。

が、抽象性というのは、見る人が入り込む余地が余すところにあり、間口が広く、答えも出口も無いもので、深遠さが感じられる。

羊さんもうさぎさんたちも、木の彫刻なのだと分かってはいても、生きているぬくもりが伝わってくる。

この小さな木彫りの動物たちの後ろに見える景色は、きっと人によっていろいろで、この小さなサイズを超えて広がるだろう。』

 

 

現在の私と使う言葉は違うけれど、言いたいことは一緒だ、むしろこの当時の方が頭が良かったのかもしれない・・・とも感じる。

当時の記事「暮らしの中の旅日記 Ⅰ」

 

dsc07425-1

木で作られるものは好きだ。テーブル、椅子、机、カトラリー、木皿、木べら、大小いろいろなスプーンたち。使用目的があるものばかり揃えがちだけれど、たまに強烈に欲しくなるものがある。手を使って使う道具ではないけれど、鑑賞することで生活の中に風が吹くもの。音楽のように心を動かし、時に溶かしてしまうもの。染み渡る何かを持っているもの。

生活空間の中に在るだけで、その空間が変化するもの。

彼の作品の中に私はそれを感じた。

惹きつけられてじっとみていると意識のなかにに染み込んでくる、というのだろうか。

じわじわと無意識の中に何かが流れ込んできて、その存在にチャンネルを合わせて「これは一体何だろう?」と考えてみたくなる。

 

dsc07412-1

*2016年夏、西荻窪にあるギャラリー水の空での企画展「浮遊」にて。FRP(繊維強化プラスティック)を使って表現するナカオタカシ氏との二人展。

 

2010年に初めて木彫での製作を始めて6年。

最近の作品には力強さを、背景には深遠さを感じる。

そしていよいよ、やっと、待った甲斐があって彼の企画展をShoka:で開催する。

以下はその案内だ。

bison01

2012年から4年の歳月を経て、クロヌマタカトシ氏の企画展をShoka:で開催することになった

 

会期 2016年11月18日(金)~27日(日)会期中無休
時間 11:00~18:00
場所 Shoka:

 

『 平成二七年五月。クロヌマタカトシ氏が、パリで個展を開いた時に訪れたラスコー洞窟の壁画展。そこに描かれたバイソンの姿を観て、氏は木彫を通して彼が触れたかった世界がそこには描かれていると感じた。動物も人も自然の一部として力強く結びついている世界。そこでは死と誕生が一つに結びつき、完全な循環が成り立っているラスコーの壁画を描いた原始の人々は、きっと根源的な感覚でそのことを感じ、その象徴としてバイソンを描いたのではでなかろうか、と。
私は四年前の五月に開催された松本クラフトフェアで、初めてクロヌマさんの作品に触れ、感激した一人です。私も自然の力強さとそこへのつながりを日々の生活の中に求めていたからでしょう。彼が目を凝らし、耳を傾けて聴いてきた木の中に秘められた音楽や物語。それが私にも聴こえてくるような気がしたものです。それは目を開かれるような体験として、私の中にいまも刻まれています。
その時には囁くように、詩を朗読するように感じられた初々しい作品たち。ここ最近は輪郭が力強く際立ってきたように感じます。言葉を超えた存在感を放つものもあり、私は時間を忘れて見入ってしまいます。彼が木彫を通してつながっている完全な循環世界(自然の調和)とのパイプはきっと太く力強く育っているのでしょう。
木彫の作品は非日常的だと感じる人も多いかもしれません。けれど、生命を宿したものたちには音楽のように私たちの生活を潤し、日常を特別な時間へと導いてくれる力があると信じてます。氏の世界に触れその感覚を感じていただけましたら幸いです』

クロヌマタカトシ

年末にふさわしい、熱量が私の中にふつふつと湧いているのを感じつつ。お話会も開催します。

クロヌマタカトシ展『環』

作家さんと一緒のお話会を開催します。久しぶりのお話会。田原はこの日を心待ちにしていました。クロヌマタカトシ氏の深い世界観と、一人の人が自分の声に耳を済ました時に人生はパワフルに変化してゆくことをたくさん聴きたいと思っています。是非ご参加ください。

<お話し会詳細>
日付   11月19日(土)
時間   17:30 ~ 19:00 (会場 17:00)
場所   Shoka:  沖縄市比屋根6-13-6
参加費  無料

 お申し込み方法

1.参加者名(全員のお名前を書いてください)
2.連絡先(ご住所・携帯電話番号・メールアドレス・車の台数とナンバー)
3.メールのタイトルに「クロヌマタカトシさんお話し会参加希望」と必ず書いてください。

申し込み先 Shoka:スタッフ 金城&倉富 event@shoka-wind.com までメールにてお申し込みくださいませ。

 *以下の点にご注意ください*
◯定員に達し次第締め切らせていただきます。けれどあきらめずにお申し込み下さいね。
どうにか尽力いたします。
◯必ずメールにてお申し込みください。
◯Shoka:の展示期間中はお子様連れも大歓迎ですが、お話に集中していただきたいことから
大人のみの参加とさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
◯駐車スペースが限られていますため、車でいらっしゃる方はできるだけ乗り合せのご協力をお願いします。

 

続きはShoka:のHPにて徒然に書いていきたい。

dsc05073

 

「二つの製作方法があります。一つは僕の中にあるイメージを表現するために製剤を使って表現するもの。それは山頂に向かって歩いて行く山登りのような作業です。もう一つは惹きつけられて拾ってきた流木を使うときの表現で、これはあるとき一気に流木の持っている景色が見えてくるときがあるのです。それが生き生きとしているうちに、手を動かし一気に仕上げる製作。これは僕一人で生み出す仕事を超えていて、自然と一緒に作り上げて行くような臨場感をもっています。  2016年11月 クロヌマタカトシ」

 

Shoka: 田原あゆみ

 

今後のShoka:での企画展情報

 

Shoka:での企画展情報

 

img_1478_2_1

カテゴリー: rugü essay, お知らせ タグ: , , パーマリンク

お話会開催のお知らせ

クロヌマタカトシ Shoka:

クロヌマタカトシ展『環』 ※終了いたしました。

作家さんと一緒のお話会を開催します。久しぶりのお話会。田原はこの日を心待ちにしていました。クロヌマタカトシ氏の深い世界観と、一人の人が自分の声に耳を済ました時に人生はパワフルに変化してゆくことをたくさん聴きたいと思っています。是非ご参加ください。

<お話し会詳細>
日付   11月19日(土)
時間   17:30 ~ 19:00 (会場 17:00)
場所   Shoka:  沖縄市比屋根6-13-6
参加費  無料

 

 お申し込み方法

1.参加者名(全員のお名前を書いてください)
2.連絡先(ご住所・携帯電話番号・メールアドレス・車の台数とナンバー)
3.メールのタイトルに「クロヌマタカトシさんお話し会参加希望」と必ず書いてください。

メールにてお申し込みくださいませ。

 *以下の点にご注意ください*
◯定員に達し次第締め切らせていただきます。けれどあきらめずにお申し込み下さいね。
どうにか尽力いたします。
◯必ずメールにてお申し込みください。
◯Shoka:の展示期間中はお子様連れも大歓迎ですが、お話に集中していただきたいことから
大人のみの参加とさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
◯駐車スペースが限られていますため、車でいらっしゃる方はできるだけ乗り合せのご協力をお願いします。

カテゴリー: rugü essay, お知らせ タグ: , , パーマリンク

クロヌマタカトシ展『環』

クロヌマタカトシ Shoka:

いよいよ始まります。一人でも多くの方に見ていただきたい木彫作家クロヌマタカトシ氏の世界観。私は4年前に出会って、その深い世界と、愛おしくなる動物たちの姿に感銘を受け、虜です。時間を作って是非。そして巻末に案内しているお話会へ是非心と足を運んでください。

クロヌマタカトシ展 『環』

2016年11月18日(金)〜27日(日)

会期中無休

 平成27年5月月。クロヌマタカトシ氏が、パリで個展を開いた時に訪れたラスコー洞窟の壁画展。そこに描かれたバイソンの姿を観て、氏は木彫を通して彼が触れたかった世界がそこには描かれていると感じた。動物も人も自然の一部として力強く結びついている世界。そこでは死と誕生が一つに結びつき、完全な循環が成り立っているラスコーの壁画を描いた原始の人々は、きっと根源的な感覚でそのことを感じ、その象徴としてバイソンを描いたのではでなかろうか、と。

私は4年前の5月に開催された松本クラフトフェアで、初めてクロヌマさんの作品に触れ、感激した一人です。私も自然の力強さとそこへのつながりを日々の生活の中に求めていたからでしょう。彼が目を凝らし、耳を傾けて聴いてきた木の中に秘められた音楽や物語。それが私にも聴こえてくるような気がしたものです。それは目を開かれるような体験として、私の中にいまも刻まれています。

その時には囁くように、詩を朗読するように感じられた初々しい作品たち。ここ最近は輪郭が力強く際立ってきたように感じます。言葉を超えた存在感を放つものもあり、私は時間を忘れて見入ってしまいます。彼が木彫を通してつながっている完全な循環世界(自然の調和)とのパイプはきっと太く力強く育っているのでしょう。

木彫の作品は非日常的だと感じる人も多いかもしれません。けれど、生命を宿したものたちには音楽のように私たちの生活を潤し、日常を特別な時間へと導いてくれる力があると信じてます。氏の世界に触れその感覚を感じていただけましたら幸いです。

カテゴリー: rugü essay, Shoka: letter, お知らせ タグ: , , パーマリンク

いいお天気と撮影と

ミナ ペルホネン ドレス

沖縄は最近とても涼しくなってきました。

私は企画展準備の撮影やDM作成、出張で東京に行ったりと仕事80%の日々。けれどお天気がいいのですごく気持ちがいいのです。

東京ではまるで冷蔵庫を開けた時のような冷えを感じましたが、沖縄は半袖で鳥肌が立つくらいの陽気。とても清々しい気候なのです。

高台にあるShoka:の事務所でする撮影。合間に海を眺めながらリフレッシュ。

みんなでミーティングをした今朝は、これからのスケジュールやこなさなくちゃいけない仕事をリストアップしてため息。なんかすでに師走を生きているような気持ちになったのだけれど、こうして一つ一つの仕事に無心に対峙していると、穏やかな時間が過ぎてゆく。それも天候がいいのは大きい。

みなさん沖縄に来るなら、今いい時期ですよ。空いているし、海の色はきれいで澄んでいるし、暑くもなく寒くもなく、湿気も少ない。

木彫のクロヌマタカトシ氏の企画展は来週末から始まります。よ。

カテゴリー: rugü essay, 日々 タグ: , , パーマリンク

onとoffのスイッチを探しに 本日火曜日定休日

ミナ ペルホネン winter lake

皆さんはお休みの日はちゃんと休んでいますか?

ここ最近忙しかったせいか、私の脳からは「働け指令ホルモン」がどんどん出ているのでしょう。なんだか机の前に座って、前日やり残した事や、いつもやりたいな、と思って手をつけられなかった事が気になって、仕事モードに歯止めが効かなくなっています。

今日は定休日の火曜日で、涼しい風がふくいいお天気。

なのに朝7時ごろから、あれしたりこれしたり。家事ではありませんよ、workでございます。

その結果、通販のサイトをいじりすぎてしまい、必要な物を消してしまってびっくり。慌てて対処したためいらぬ事をしてしまい、どきどきして、ああもう私のバカバカ、とお詫びメールを出したら、今度は誤字脱字がひどくて・・・・卒倒して頭をぶつけて意識が飛んでしまったらいいのに・・・と思うような恥ずかしさ。

ああ・・・

巻頭の写真は、ミナ ペルホネンのwinter lakeのblue。この色は冬の朝の湖。

dsc09728

深呼吸して、一息ついて、ミルクティーを飲んだらお出かけしましょう。沖縄にはスワンのいる湖は無いけれど、去年の冬に訪れたストックホルムの寒そうな水の中を泳ぐ鳥達を眺めて、頭を冷やして。

深呼吸深呼吸

それからレッツ GO!

沖縄にも涼しい風が吹いています。私の心も体にもその風を入れて、onとoffのスイッチを探しましょ。

 

皆様良い一日を。

dsc09729

Shoka: Instagram

カテゴリー: rugü essay, 日々 タグ: , パーマリンク